 
| 坊がつる | 
|  法華院は九重連山のほぼ中央部に位置し、四方を山に囲まれた盆地状の場所。
かつては天台の霊場であり九重山法華院白水寺といった。本坊を弘蔵坊という。 「坊がつる讃歌」に歌われた「坊がつる」の由来は、この本坊弘蔵坊のある ”つる”だからといわれている。”つる”は水流のある平坦地をさす。 この一体は湿原植物の宝庫になっており、また野営場もあり、夏は多くの キャンパーでにぎわう。九重連山のオアシスであり、旧来から登山の本拠地と されてきた。 平成17年11月には、長者原のタデ原湿原とともに、国際的に重要な湿地 としてラムサール条約に登録された。 
 | 
| 法華院温泉 | 
|  法華院温泉は坊がつるの南西にある九州最高地(1303m)の温泉。九重連山を
楽しむ人たちの憩いの場として親しまれている。山荘のほか、ログハウスや
バンガローも用意され、素朴な山の湯とともに、おおらかな山の生活を満喫で
き、九重連山の美しい景観を楽しむには絶好の場所となっている。 長者原から、雨が池越のコースで1時間30分程度。 連絡先:0974−77−2810(法華院温泉山荘) 
 
 | 
| 風穴 | |
|   | 男池から黒岳原生林の中を1時間30分ほどで、黒岳の高塚山方面への分岐へ
着く。周囲の岩の穴からは冷気があふれており、盛夏の頃でも寒さを感じる事
もある。 「風穴」の標識のある場所には、石組みの石室があり、冬の氷雪が盛夏の頃 まで残っている。 | 
|   | |
| ※画像は【黒岳分岐付近の風穴】 
 | |
| 御池 | |
|   | 九重連山にはいくつかの火口湖がある。中岳と大船山頂付近には比較的大きな 火口湖である御池がある。ともに厳冬期は氷結し厚い氷に覆われる。大船山頂付近 の御池周辺は紅葉がすばらしい。名称については、中岳下の御池(みいけ)と 大船山頂直下の御池(おいけ)という呼称が一般的。 | 
|   | |
| ※画像は【大船山頂下の御池】(大)と【中岳下の御池】(小) | |
| すがもり越 | 
|  九重連山にはたくさんの峠があり、「**越(こえ)」と呼ばれている。
長者原の九重登山口から硫黄山下の坊原を通り三俣山を目指すと、すがもり越
に着く。 この峠に、かつて有人の山小屋「すがもり小屋」があり、登山者の憩いの場として にぎわっていた。1995年10月の硫黄山噴火により周囲は立ち入りが禁止され、 それにともない、すがもり小屋も一時営業を休止した。硫黄山の噴火活動も沈静化した 1996年12月25日以降はすがもり峠の通行も可能になったが、小屋は再開されず、 翌1997年10月の硫黄山噴火から2年目の秋、すがもり小屋は堅牢な石積みの外壁を残して 撤去された。2000年秋には新たにすがもり避難小屋が完成した。 
 
 | 
| 雨が池 | |
| 長者原から坊がつるを目指すコースは、主に雨が池を通る通称「雨が池越え」と
すがもり峠を通過する「すがもり越え」のコースがある。 この雨が池は降水があると水がたまる湿地で、木道が付けられている。周囲は 初夏にはミヤマキリシマやノハナショウブなどの花が咲き、美しい景観を見せる。 |   | 
|   | |
| ※画像は【雨が池の木道】(大)と【ノハナショウブ】(小) 
 | |