|
|||
![]() 【ミヤマキリシマ咲く平治岳】 |
![]() 【北大船から望む平治岳】 |
![]() 【ミヤマキリシマ群生地】 |
![]() 【大戸越付近】 |
●初夏の九重連山を飾るミヤマキリシマの群生地として有名。北大船から大戸越を 経て平治岳へのルートは6月のミヤマキリシマのシーズンには多くの登山者でにぎわう。 | |
最短コース | ■吉部→(40分)→大船林道→(10分)→平治岳北登山口→(50分)→山頂 吉部から鳴子川沿いに大船林道をショートカットする近道を通り、再び大船林道に合流。 集木路の林道を通り北登山口へ。大船林道からのルートは坊がツルへの最短のルートでもある。 (大船林道は一般車の通行は不可)
北登山口から山頂へのルートは、雨天時にはクロボクの登路が大変滑りやすく要注意。 |
推奨コース | ■男池→(40分)→ソババッケ→(50分)→大戸越→(40)→山頂
男池からソババッケを経て大戸越へ。一気の登りで南側ピークに着く。山頂はその北側。 ミヤマキリシマのシーズンなら長者原から坊がツルを経て大船山へ。 そこから北大船を経て 大戸越から平治山頂へのルートを推奨。早朝に長者原を出発すれば、 ゆっくり歩いても 夕方までには長者原へ帰着できる。時間があれば、法華院温泉に一泊 するのもおすすめ。 |