8月16日の九重連山は晴。4時前の長者原の気温は18℃。お盆休みは天気が悪く山行は断念し、天気が持ち直すと地域の諸行事でかり出され、山行ができる状態ではありませんでした。
年々体力の低下を実感する昨今、主撮影機をNikon Z9からZ8に入れ替えて軽量化を図ったものの、それでもまだ重い・・・。サブ機のZ30は動画撮影では重宝するのですが、EVFが無いため
明るい屋外での静止画撮影時はかなり不便。この悩みを一気に解決してくれる救世主がNikon Z50Uなのか!ということで、昨年12月に発売され、直後は納期が1ヶ月以上ということだったので断念し、
サマーキャンペーンでキャッシュバックに期待したものの、ボディー単体では該当せず(涙)。それでも背に腹はかえられず入れ替えましたよ(笑)。
納品まで1週間かからず、Z30を得々下取りしてもらい入れ替えです。このスペックでこの売価は?と驚くようなカメラなのですが、そこはやはりエントリー機であります。
比べることがナンセンスなのは十分に分かるのですが、Z9やZ8と比較すると当然のごとくショボいのは致し方のないところでしょう。ネットでの評価を考慮し、熟慮を重ねて導入したわけで、
Z8を持参せずにZ50Uのみで山行できる用になることに期待するばかりです。
デビューを待ちわびて迎えた16日朝、4時過ぎに大曲から入山。まずはすがもり越へ向かいます。入山時刻が遅れたので山頂でのご来光には間に合いそうもありませんが、
すがもり越でなら余裕で夜明けを迎えられそうです。5時過ぎにすがもり越へ着くとベンチにマットなどが置かれてています。どうやら避難小屋でテン泊した登山者がいるようです。
撤収中ではありましたが、朝駆けの登山者が到着する時刻を過ぎていますので、もう少し早めに撤収してもらえるとありがたいですね〜。
早々に西峰登路に取り付き、西峰山頂へ向かう途中で周囲の山の山頂に朝日が注ぎ始めます。登山道脇にはススキが穂を出し、山は早くも晩秋の気配が濃厚です。登路を覆う朝露を帯びた草をかき分けつつ本峰着。
陽が昇ると毎度のことながら急激に気温が上昇し始めます。山頂を渡る風は涼しいものの、長居をすると下りが汗だくになってしまいます。W峰山頂で周囲に広がる抜群の眺望を観賞しつつ朝食を食べてから、
早々に山を下りました。
【追伸】
すでにお気づきとは思いますが、掲載中の画像はX(Twitter)へポストしている画像にリンクしています。全ての画像がリンクしているわけではありませんが、画像をクリックすると拡大しますので、精細な画像で確認できます。
長者原の「レストハウスやまなみ内のCafeきすみれ」にて写真展を開催中です。ぜひお立ち寄りください!
山行中の画像をX(Twitter)ようこそ九重連山へ (@kujyu_renzan) にポストしています。
ほぼリアルタイムで九重連山の様子をお楽しみ頂けます。Webサイトには掲載していない情報もありますので、ぜひフォローしてください。
2015年3月28日長者原ビジターセンター展示改修に際し
環境省から感謝状を贈呈されました。
2014年12月13日OBSテレビ「かぼすタイム」でWebサイトが紹介されました。
九重町観光協会が配信しているWebマガジンここのえNo.66(2013年6月号)でご紹介いただきました。
Webマガジンの配信登録は九重町観光協会のサイトからお願いします。
サイトに掲載した画像の利用については、Photo Gallaryをご覧のうえ、お問い合わせください。
【X(Twitter)】
ようこそ九重連山へ (@kujyu_renzan)
【Instagram】
ようこそ九重連山へ (kujyu_renzan)
【YouTube】
ようこそ九重連山へ
【ライブカメラサイト】
牧ノ戸峠の道路状況
くじゅうの空(三俣山上空)ライブカメラ
星生山北尾根(気象庁監視カメラ)
【降雨状況・道路規制状況】
気象庁の高解像度降水ナウキャスト
おおいた防災情報ポータル(道路情報)
【お役立ちサイト】
くじゅうファンクラブ