News!8月24日更新の最新情報】

前回更新の情報は次ページにあります。   九重町のホームページを一見下さい。

九重連山夏

8月16日の九重連山は晴。4時前の長者原の気温は18℃。お盆休みは天気が悪く山行は断念し、天気が持ち直すと地域の諸行事でかり出され、山行ができる状態ではありませんでした。 年々体力の低下を実感する昨今、主撮影機をNikon Z9からZ8に入れ替えて軽量化を図ったものの、それでもまだ重い・・・。サブ機のZ30は動画撮影では重宝するのですが、EVFが無いため 明るい屋外での静止画撮影時はかなり不便。この悩みを一気に解決してくれる救世主がNikon Z50Uなのか!ということで、昨年12月に発売され、直後は納期が1ヶ月以上ということだったので断念し、 サマーキャンペーンでキャッシュバックに期待したものの、ボディー単体では該当せず(涙)。それでも背に腹はかえられず入れ替えましたよ(笑)。

納品まで1週間かからず、Z30を得々下取りしてもらい入れ替えです。このスペックでこの売価は?と驚くようなカメラなのですが、そこはやはりエントリー機であります。 比べることがナンセンスなのは十分に分かるのですが、Z9やZ8と比較すると当然のごとくショボいのは致し方のないところでしょう。ネットでの評価を考慮し、熟慮を重ねて導入したわけで、 Z8を持参せずにZ50Uのみで山行できる用になることに期待するばかりです。

デビューを待ちわびて迎えた16日朝、4時過ぎに大曲から入山。まずはすがもり越へ向かいます。入山時刻が遅れたので山頂でのご来光には間に合いそうもありませんが、 すがもり越でなら余裕で夜明けを迎えられそうです。5時過ぎにすがもり越へ着くとベンチにマットなどが置かれてています。どうやら避難小屋でテン泊した登山者がいるようです。 撤収中ではありましたが、朝駆けの登山者が到着する時刻を過ぎていますので、もう少し早めに撤収してもらえるとありがたいですね〜。

早々に西峰登路に取り付き、西峰山頂へ向かう途中で周囲の山の山頂に朝日が注ぎ始めます。登山道脇にはススキが穂を出し、山は早くも晩秋の気配が濃厚です。登路を覆う朝露を帯びた草をかき分けつつ本峰着。 陽が昇ると毎度のことながら急激に気温が上昇し始めます。山頂を渡る風は涼しいものの、長居をすると下りが汗だくになってしまいます。W峰山頂で周囲に広がる抜群の眺望を観賞しつつ朝食を食べてから、 早々に山を下りました。

【追伸】
すでにお気づきとは思いますが、掲載中の画像はX(Twitter)へポストしている画像にリンクしています。全ての画像がリンクしているわけではありませんが、画像をクリックすると拡大しますので、精細な画像で確認できます。



長者原の「レストハウスやまなみ内のCafeきすみれ」にて写真展を開催中です。ぜひお立ち寄りください!

山行中の画像をX(Twitter)ようこそ九重連山へ (@kujyu_renzan) にポストしています。
ほぼリアルタイムで九重連山の様子をお楽しみ頂けます。Webサイトには掲載していない情報もありますので、ぜひフォローしてください。



2015年3月28日長者原ビジターセンター展示改修に際し 環境省から感謝状を贈呈されました。

2014年12月13日OBSテレビ「かぼすタイム」でWebサイトが紹介されました。

九重町観光協会が配信しているWebマガジンここのえNo.66(2013年6月号)でご紹介いただきました。 Webマガジンの配信登録九重町観光協会のサイトからお願いします。

サイトに掲載した画像の利用については、Photo Gallaryをご覧のうえ、お問い合わせください。



【X(Twitter)】
ようこそ九重連山へ (@kujyu_renzan)

【Instagram】
ようこそ九重連山へ (kujyu_renzan)

【YouTube】
ようこそ九重連山へ

【ライブカメラサイト】
牧ノ戸峠の道路状況
くじゅうの空(三俣山上空)ライブカメラ
星生山北尾根(気象庁監視カメラ)

【降雨状況・道路規制状況】
気象庁の高解像度降水ナウキャスト
おおいた防災情報ポータル(道路情報)

【お役立ちサイト】
くじゅうファンクラブ




【写真展開催中】

長者原の「レストハウスやまなみ」内の「cafeきすみれ」でささやかながら写真展を開催しています。お近くにおいでの際はぜひご来店ください。

現在展示中の作品は、四季の九重連山の景観を撮影したもので、額装の手直しをしたリメーク作品や、昨年撮影した新作も数点展示しています。

会場を提供いただいているやまなみ観光株式会社様のご厚意に感謝いたします。

【Hightlighting JAPAN(政府広報)】

2024年5月17日に展示している作品の一部を入れ替えました。15年前に「Hightlighting JAPAN(政府広報)」に採用された画像も掲示しています。

Web上に掲載されたもので印刷物は一般には出回っていませんが、イメージ的にマット紙との相性が良さそうでしたので、そちらににプリントしてみました。

【テーマ:春から初夏へ】

2025年5月8日に入れ替えた作品は画像左から、ミヤマキリシマ咲く段原の朝、初夏の扇ヶ鼻、新緑に包まれた暮雨の滝、泉水山麓のキスミレ、大船林道の新緑の5点です。 4月下旬から6月下旬までの春から初夏の作品です。

1階に額装した作品を9点と、2階のレストランのスロープにお買い上げいただいた作品3点を展示しています。そちらも併せてご鑑賞ください。

8月16日撮影

【救世主登場】

体力低下が著しいため、万感の期待を込めてNikon Z50Uの導入であります。Z30からの入れ替えですが、Z8の出番がなくなることがあるのでしょうか?

【明けゆくすがもり越】

日の出まで30分となり、大船山上空が徐々に明るくなっていきます。黎明の時刻を迎えました。

【すがもり避難小屋】

避難小屋の中にテン泊された方がいるようです。ご来光観賞の登山者が通過する時刻を過ぎていますので、もう少し早めに撤収していただけるとありがたいかな〜。

【明けゆく星生山】

西峰登路に取り付くと間もなく周囲の山頂に朝日が注ぎ始めました。登山道脇にはススキが穂を出し始めていました。

【明けゆく九重連山】

三俣山西峰登路から望む中岳から星生山方面の夜明け(画像4枚をマージ)

【黒岩山方面】

山頂付近から望む黒岩山方面。涌蓋山山麓の風車がわずかにガスに隠れそうになっています。

【由布岳遠望】

三俣山本峰からのぞむ由布岳。雲海も今一歩で、単調な朝になりました。

【涌蓋山】

八丁原地熱発電所の蒸気が停留して涌蓋山方面にわずかに流れてきているようです。雲海に期待していたのですが、今回は残念!

【久住山を望む】

朝食はW峰山頂から抜群の眺望を眺めつついただきました。盛夏の九重連山の爽快な朝です。

【ママコナ】

登山道脇に咲くママコナ。花弁に着く白い突起がご飯粒のように見えることからついた名称だとか。

【ヒゴタイ】

泉水山麓のヒゴタイが徐々にルリ色に色付き始めました。

【ヒゴタイ】

まだ色付きが始まっていない株も多数あります。除草作業でも丁寧に保護されていました。

【ヒゴタイ】

緑濃い山水山麓と青空に浮かぶ雲、盛夏の九重連山で色付き始めたヒゴタイ。




トップページへ戻る / 次ページへ