![]() ![]() |
しかしながら沓掛山を過ぎても一向にガスが薄れる気配もなく、扇ヶ鼻分岐に着く頃には更に濃くなっていきます。このまま山頂へ向かってもガスと吹き付ける強風でずぶ濡れになりそうな気もしますし、 ご来光観賞は断念して、ひとまず池ノ小屋で朝食を食べて様子を見ることにします。星生崎を過ぎ久住分れも御池もガスガスで視界はなく、6時40分に着いた池ノ小屋もガスガスです。 持参したおにぎりとデザートの草大福で朝食を済ませ、しばし待機するも一向にガスが晴れる気配はなく、1時間余り待機した7時40分に池の小屋を発ち山を下ります。復路もガスに覆われたままで視界は開けず、 沓掛山まで下った9時頃にも依然として濃いガスの中です。早々に長者原へ下り、タデ原を散策することにします。 時折ガス雨が降るものの涼風が吹くタデ原は快適です。木道からは秋の花が観察できるのですが、風が強く花が揺れまくりで、しかも木道からの撮影となると被写体までが遠くてフォーカスが中々合いません。 ISO感度を上げてしのいだものの、確認するとブレまくっていたりフォーカスが甘かったりで何とも情けない結果に。(涙) それでもマツムシソウやアケボノソウ、シラヒゲソウなどの秋の花を観察すことができたので、山行はガスガスで撃沈だったものの、収穫がないまま手ぶらで帰らずに済んだので、これで良しとしましょう。 長らく写真を展示させていただいているレストハウスやまなみにご挨拶をしてから、帰路につきます。今回も幸い午後からの雨には遭わずに帰宅することができました。 長々と続けてきたWebサイトもついに今回の更新で29周年を迎えました。29年前のインターネット黎明期に独自ドメインを取得し掲載を始めて早29周年。よくぞここまで続いたもです。 振り返れば実に感慨深いものがあります。最盛期には1日のアクセス数が3000を超える日もあったのですが、現在はほぼ100を超えるかどうかの瀬戸際です。むしろ崖っ淵ともいえる状態です。 情報取得の手段が、WebサイトからSNSやコミュニティサイトへと代わっていったことをまざまざと感じさせる現実です。 このWebサイトも今後どうするか近年ずっと悩んできたのですが、止めるに止められす、かといって毎日のアクセス数が100を切るような状況で続けていくのは時間の浪費でもあるような気もします。 私自身も情報発信のツールがX(旧Twitter)やYouTube、 Instagramに軸足を移していて、今後のことも決断しないといけなくなっています。 このWebサイトをどうすべきか、実に悩ましい日々が続いているのであります。
【追伸】
![]()
![]()
【X(Twitter)】 ![]()
【Instagram】
【YouTube】
【ライブカメラサイト】
【降雨状況・道路規制状況】
【お役立ちサイト】 |
|