|
|
![]() |
【1月11日】氷結する坊がツルの炊飯場
2003年1月11日の九重連山は曇。午前9時頃の飯田高原付近の気温は1℃。暖かな朝です。予報では
午後から天候も回復するとのことでしたので、今年初の山行は、昨年末からの懸案でありました大船山へ
向かいます。各山頂は雲に覆われた状態で、すがもり越付近も霞んでいましたので、雲がかかっていない吉部
から入山。暮雨の滝付近の積雪は数cm程度です。葉を落とした木々の枝間から時折日が差し、快適に歩けました。
坊がツルはかなり雪も融けています。相変わらず各山頂付近には雲がかかっていましたが、天候の回復に期待し、
大船山へ向かいました。登路の積雪は10cm程度です。 |
![]() |
【1月18日】三俣山西峰付近の霧氷
1月18日の九重連山は快晴。午前9時頃の長者原付近の気温は3℃。暖かな朝になりました。朝方は各山頂付近
にガスがかかっていました。予報では、午後にかけて天候は良くなっています。しばらく待機し、午前10時前に
ガスも切れ始めましたので、大曲から入山しました。実は先週中頃から少々風邪気味で、今日は三俣山往復で早々
に切り上げて帰宅することにしています。巷ではA香港型なる流感が猛威を振るっており、このようなやっかいな
ものに罹患すると、これはもう山行どころではありませんが、幸い?軽度の風邪のようであります・・・・。 |
![]() |
【1月25日】雪深い天狗ヶ城北斜面
1月25日の九重連山は晴。午前9時頃の長者原付近の気温は−3℃。水分峠から県道11号はチェーン規制が出され、
断続的に圧雪路になっています。長者原から牧ノ戸峠にかけては完全な圧雪路でしたが、新雪が踏み固められた状態で
走りやすい雪道です。 |
|
![]() |
【2月1日】氷結する御池
2月1日の九重連山は曇。県道11号は長者原から牧ノ戸付近までチェン規制が出され圧雪路が続きます。午前9時前
の牧ノ戸峠の気温は−5℃。今回も先週に続き牧ノ戸峠から中岳方面を歩いてきました。当初は大曲から入山し、
三俣山から法華院方面へ向かう予定でしたが、大曲の駐車スペース入口に道路を除雪した雪が積んでおり、乗り入れにくく
なくなっていたため、そのまま牧ノ戸峠まで登ってしまった次第です。 |
![]() |
【2月8日】薄雪の西千里ヶ浜(すがもり越下にて)
2月8日の九重連山は雨。午前9時の長者原付近の気温は6℃と、かなり高めです。午前7時頃の自宅付近が9℃
でしたので、微妙なところではありますが、九重連山では少なくとも山頂付近は雪ではないかという予想で自宅を
発ちました。しかし残念ながら雨です。 |
![]() |
【2月15日】雪残る三俣山から由布岳を望む
2月15日の九重連山は曇のち雨。午前9時頃の長者原付近の気温は4℃です。予報では徐々に天候も下り坂という
ことでしたが、午前9時頃には青空も見られ、時折雲間から薄日も差す天候でした。思いの外天候の悪化は遅くなる
のではないかという思いで、長者原付近で時間をつぶしすぎ、取り付きは10時を過ぎてしまいました。また短時間
の山行です。 |
![]() |
【2月21日】融け始めた御池
2月21日の九重連山は晴。午前9時頃の牧ノ戸峠の気温は−2℃。幸い平日に山行ができ、しかも明日22日から
の週末は雨という予報でしたので、幸運です。県道11号はチェーン規制で、断続的に圧雪路が現れます。先週以来
暖かな天候が続いており、一昨日の雪で一夜にして圧雪路になったためか、スタックしたトラックや路肩に放置された
車もありました。3月までは、まだ雪に見舞われることもありますので、注意が必要です。 |
|
![]() |
【12月6日】鳴子川初冬
12月6日の九重連山は曇のち雨。午前9時過ぎの長者原付近の気温は10℃。今週もこの時期としては大変暖かです。
山頂付近には雲がかかっていますが、午後にかけ回復傾向という予報です。雲の切れ間から薄日も差し、天候の回復を
疑うこともありませんでした。 |
![]() |
【12月18日】薄雪の中岳の向こうに望む大船山
12月18日の九重連山は晴。午前9時過ぎの牧ノ戸峠の気温は−3℃。やっと冬らしい天候になりました。周囲の
山々は霧氷に覆われ、牧ノ戸峠付近の道路脇にもうっすらと雪が残ります。20日(土)には九重スキー場もオープン
します。いよいよ九重連山も冬モードです。 |
![]() |
【12月23日】三俣山本峰から望む大船山
12月23日の九重連山は快晴。午前9時過ぎの長者原の気温は3℃。一転して暖かな朝となりました。水分峠からの
別府阿蘇道路はチェーン規制が出されていますが、路面の雪はほとんどありません。しかしながら夜間には氷点下
まで冷え込んだため、凍結している場所もあります。先週末の寒波で九重連山はすっかり雪景色です。それでも昼間は
気温も上昇し雪も融けます。登路には地面が覗く場所もありますが、踏み固められた雪の上を快適に歩けました。 |
![]() |
【12月28日】積雪した沓掛山から阿蘇を望む
12月28日の九重連山は快晴。午前9時頃の牧ノ戸峠の気温は−6℃。凛とした朝の清冽な空気に包まれた牧ノ戸峠
には、今日も多くの登山者が訪れています。水分峠からの別府阿蘇道路には、所々圧雪している場所があり、チェーン
規制が出されていました。それでも、長者原駐車場には今日も多くの車が駐車し、入山する人が続きます。 |
|