|
|
![]() |
【1月3日】三俣山登路から星生山を望む 2004年1月3日の九重連山は晴。午前9時頃の長者原付近の気温は0℃。新年初の山行は前回に引き続いての快晴 に近い晴天です。朝は各山頂付近に雲がかかっていましたが、10時前には晴れはじめ、正午頃には雲もほとんどない 青空が広がりました。 年始にもかかわらず、今日も多くの登山者が各登山口から入山していきます。元旦の早朝には初日の出を鑑賞?する (「拝む」というほど信仰的な意図はないと思いますので・・)方もかなりいたのではないかと思います。私なんぞは、 性懲りもなく元旦の朝から大晦日の深酒がたたり爆睡し、昼前に起き出す始末であります。その後、酔い覚ましも兼ね て3km離れた神社まで、重い頭を抱え歩いて初詣に出かけるという不謹慎きわまりない元旦を迎えたところです。(苦笑) 1月3日の予定が急遽空くことになり、今年初の山行に出かけてきました。前回より雪も少なめでしたが、山頂付近は 雲がかかっていたため、霧氷が楽しめるはずです。すがもり越から三俣山へ向かいます。予想どおり山頂付近は見事な 霧氷に覆われています。西峰から各ピークを経由し南峰へかけて、薄雪の登路を霧氷を楽しみながら歩いてきました。 さすがに山頂付近は凍てつく寒さですが、風をさけ日差しのある岩陰に入ると暖かく感じます。南峰の坊がツルが 見下ろせるお気に入りの場所で大船山を眺めながらしばし休憩した後、山を下りました。 |
![]() |
【1月10日】霧氷に覆われた大船山頂
1月10日の九重連山は晴。午前9時頃の飯田高原の気温は3℃。暖かな朝になりました。朝は山頂付近にガスが
かかっていましたので、ガスが切れ始めるのを待ち、午前10時前に吉部から入山しました。坊がツルまでの登路
には、踏み固められて圧雪した場所があります。今日は気温が高く表面が融け柔らかくなっていたので比較的楽に歩け
ましたが、気温が低ければ氷結し滑やすくなります。 |
![]() |
【1月17日】沓掛山から望む厳冬の日没
1月17日の九重連山は曇のち晴。午前12時頃の牧ノ戸峠の気温は−1℃。昨夜来の雪で、通常1時間30分程度の
道程が、何と4時間近くかかってしまいました。 |
![]() |
【1月24日】氷結した暮雨の滝
1月24日の九重連山は曇のち雪。午前9時頃の飯田高原の気温は−5℃。水分峠から飯田高原にかけては圧雪路が続き、
道路脇には除雪した雪がガードレールを覆い隠すほど残っています。午前中は時折雲の切れ間から青空も望める状態でした
が、午後にかけて雲に覆われ、断続的に雪が舞う天候となりました。 |
![]() |
【1月31日】西千里浜の向こう望む久住山
1月31日の九重連山は快晴。午前9時頃の長者原の気温は−1℃。すがもり越周辺の登路は踏まれて圧雪した雪に覆われ
ています。かなり融けてはいますが、それでもまだ30cm程度の積雪です。すがもり越からの三俣山登路では、南側の
日当たりがよい場所では一部地面が覗いている場所もありますが、先行者のトレースを踏み外さないように慎重に歩く方が
賢明で、三俣山西峰山頂付近でも、トレースのない雪原に踏み込むと腰まで雪に埋もれる場所も多いようです。 |
|
![]() |
【2月7日】厳冬の星生山
2月7日の九重連山は雪。午前11時頃の牧ノ戸峠の気温は−8℃。再び寒波の襲来で冷え込み、積雪も続いています。
登路の積雪は30〜40cm程度ですが、稜線付近では、ほとんど積雪していない場所と1m以上の吹きだまりが交互
に現れる状態です。気温が低く雪質はパウダースノーに近いため、強い風にあおられ、ブリザードのような地吹雪が強烈
に吹きつけます。全身雪にまみれ、ホワイトアウトの登路で立ち止まりながら、久住分かれの避難小屋に一時待避しました。 |
![]() |
【2月14日】雪の北千里ヶ浜(すがもり越下にて)
2月14日の九重連山は曇。午前9時頃の長者原付近の気温は4℃と高めです。例年より早く、春を告げる「春一番」も到来し、
長者原付近は強烈な風が吹いています。 |
![]() |
【2月21日】春を待つ星生山
2月21日の九重連山は晴。少々雲が多めです。午前9時過ぎの牧ノ戸峠付近の気温は8℃と、春を思わせる陽気です。
先週以来季節はずれの陽気が続き、九重連山を渡る風も春を思わせる暖かさです。 |
![]() |
【2月28日】マンサク咲く
2月28日の九重連山は曇。午前9時過ぎの長者原付近の気温は5℃。晩冬を迎え、春を思わせる陽気が続いています。
今年の冬を振り返ってみると、雪も多めでしたが1月中に何度か集中的に降った印象があり、それ以外は、比較的暖か
だったのかも知れません。事実この2月は、平地でも記録的な暖かさだったそうです。この暖かさで積雪が一気に融け、
気のせいか春の訪れが早いような印象を受けます。それでも3月中には、まだ何度か積雪することもあるでしょうから、
このまま、すんなりと春爛漫という訳にはいかないのが九重連山の季節の移ろいの妙であります。 |
|
![]() |
【12月5日】三俣山の霧氷
12月5日の九重連山は曇。午前9時過ぎの長者原付近の気温は3℃。長者原に着いた9時過ぎ、駐車場も閑散として
おり、一時の喧噪が信じられないほどの静けさが戻っています。あいにく山頂付近はガスに覆われていますが、ガスが
切れると山頂付近には霧氷が着いているのがはっきりとわかります。 |
![]() |
【12月11日】硫黄山の噴煙
12月11日の九重連山は快晴。午前10時前の長者原付近の気温は8℃。今年は暖冬傾向という予報が早くも的中
したかのようで、初雪便りも聞かれないまま、いよいよ12月も半ばにさしかかりました。九重森林公園スキー場も
雪作りがままならないようで、果たして例年どおりオープンできるのかどうか気になるところです。 |
![]() |
【12月18日】雨が池から望む平治岳
12月18日の九重連山は曇。午前9時過ぎの長者原付近の気温は9℃。例年になく異常に暖かく、ここ九重連山でも
スキー場のオープンが延期されています。 |
![]() |
【12月25日】氷結した御池
12月25日の九重連山は曇。正午頃の牧ノ戸峠の気温は1℃。ガスかかり、視界は開けません。粉雪が舞っています。
沓掛山を過ぎると一面の雪景色です。扇が鼻を過ぎると登路はすっかり雪に覆われています。積雪は2cm程度ですが、
それでもこの冬初の雪景色にしばし感動。今年は本当に雪が遅くなりました。やっと待ちわびた冬景色が目の前に広がり
ます。 |
![]() |
【12月26日】すがもり越から大船山を望む
12月26日朝、諸兄は朝5時前に入山したようです。私が目覚めたのは6時前で、頭が重いのは毎度同じ。正気に
戻るには、2時間以上かかりそうです。テントから出るとかじかむ寒さです。気温は−3℃ですが、シュラフの中は
暖かでしたので、この気温でも震えるほど寒く感じます。速攻で撤収し、長者原へ移動。車中で体調の回復を待ちました。 |
|