2009年 冬

四季のトップへ /  /   /  / 冬

2009年1月
【1月2日】登路を覆う霧氷

1月2日の九重連山は雪のち曇。午前8時過ぎの長者原の気温は−4℃。九重連山の麓の飯田高原は雪景色で、県道11号にはチェーン規制が出されています。長者原でしばらく待機したのですが、8時30分を過ぎても山頂付近のガスは動きません。
9時前に雪の積むタデ原木道から入山。積雪は5cm程度です。雨ガ池付近の木々には霧氷が着き、一面の霧氷原と化しています。相変わらずガスも濃く、ガスに霞む霧氷を撮影しつつ淡々と歩いて坊ガツルへ向かいます。
坊ガツルは上空をガスが流れ、行き交う人もいないススキの枯れ野に伸びる一本の雪道は、何だか幻想的な趣すら感じさせます。こんな雪の舞う寂しい坊ガツルを歩くなんて、よほどの酔狂でない限り他にはいないだろうと思うのは早計というもので、その程度は足下にも及ばないとばかりに、今年もいました坊ガツルでの正月雪中野営組!全く敬服するのみで、素直に「すごいな〜」と関心するばかりであります。
すでに11時を過ぎており、そろそろ昼食タイムとすべく法華院山荘へ向かいます。山荘に着いたところ、帰省中のsumisumi氏、piezo氏ご夫妻、まめ。氏とぴろ氏とハナの5人と1匹であります。新年のご挨拶の後しばし談笑し、楽しい昼食タイムを楽しみました。

山荘を発ち、すがもり越へ向かうと北千里ガ浜は粉雪とガスでホワイトアウト。坊原付近まで下るとガスに中を抜け薄日も差してきました。やはり入山前と同じような天気で、山頂付近にはガスがかかり続けていました。

【1月10日】雪の舞う坊ガツル

1月10日の九重連山は雪。午前8時頃の牧ノ戸峠の気温は−8℃。昨夜は職場の新年会を終えて玖珠町泊。風邪気味で頭が重く、深酒は厳に自重し早々に宿に戻り体調回復のためのんびりくつろぎました。目覚めた6時過ぎ、体調は万全とはいえないまでも、ひとまず悪化もしていないようで、とりあえず飯田高原に向かうことにして、温泉で暖まって目を覚まし7時過ぎに玖珠町を発ちました。
牧ノ戸峠に着いた8時頃、車から降りようとするとドアが開かない!車体とドアの周辺が融けた雪で完全に凍り付いています。体調も万全ではないので、今日は坊ガツルまでの往復にすることにして、牧ノ戸峠を下り吉部へと向かいます。新雪が積もった林道にはまだ轍もありません。

10時頃入山、登路の積雪は10cm程度で、風が吹くと頭上の木に積もった雪が降りかかり、雪の重みでしなったササの洗礼を受け、全身雪まみれになりながら暮雨の滝へ向かいます。路を慎重に下り滝壺へ下ってみると、やはり滝はほとんど凍結していません。雪景色の暮雨の滝を堪能した後、坊ガツルへ向かいます。雪交じりの風が吹き抜ける野営場は閑散としています。気温は−6℃で時折強い風が吹くと雪煙が舞い上がり、積雪こそ少ないもののさすがに厳しい厳冬期の装いです。
坊ガツルを発った1時前、野営場にはテントが設営され始めており、さすがに3連休初日だけあって、その後も続々登山客が訪れるようになりました。

【1月17日】すがもり越の朝

1月17日の九重連山は晴。午前7時前の長者原付近の気温は−4℃。日の出直前の7時過ぎに大曲から入山し、10cm程度の積雪と所々に吹きだまりのある登路を淡々と歩き、すがもり越に向かいます。
8時前、すがもり越に朝日が注ぎ、荘厳な朝が訪れます。すがもり越路面には峠を吹き抜ける風が強いためか、積雪はほとんどありません。それでも避難小屋では、ベンチが雪に埋もれ、それなりに降雪していたようです。
西峰までは先週後半につけられたものと思われる先行者のトレースがありましたが、その先の登路にはトレースはありません。積雪は10〜20cm程度で少なめなのですが、所々に吹きだまりがあり時折膝上まで埋もれながら本峰へ向かいます。W峰分岐からは登路を覆うササの上に20cm程度の積雪があり、平坦な雪原のように見えても下にはササの茂る空洞があるため確実に膝上まで埋もれます。登路も方々に空洞があり、踏み抜くと腰まで埋もれる場所もあります。
南峰登路は積雪で嵩上げしており、木々覆う霧氷や雪の洗礼を受けながら、全身真っ白になって南峰へ着きました。風が強く肌を切る寒さのため、ジャケットのフードを被り、坊ガツルを見下ろすテラスに移動し、小休止です。9時を過ぎる頃から周囲を薄いガスが覆うようになってきていたため、坊ガツルも大船山も霞んでいます。それでも薄日が照るようになってずいぶんと暖かくなり、南峰山頂を発つ10時過ぎには「風の感触が明らかに違うな〜」と思えるほど暖かくなりました。

【1月24日】ガスに霞む厳冬の中岳

1月24日の九重連山は雪のち晴。午前7時前の牧ノ戸峠の気温は−12℃。今冬一番の冷え込みとなったようで、牧ノ戸峠も厳冬にふさわしい凍てつく寒さです。沓掛山登路はうっすらと雪が覆っているのですが、低温でパウダースノーの新雪の下はガチガチに凍った氷に覆われているため著しく滑り、登路に入って間もなくこの冬初となるアイゼンを装着しました。沓掛山を過ぎると凍結した路面は随所にありましたが、ミニアイゼンでも十分歩ける程度です。
扇ガ鼻分岐からガスが一段と濃くなり、ガスの中を淡々と歩き、西千里ガ浜を過ぎ久住分れの避難小屋へ向かいます。山頂付近では−15℃にはなっているはずですから、防寒対策が必要です。避難小屋でフリースを着込み、御池へ向かいます。御池は完全氷結しているようなのですが、湖面を薄く覆う雪で全容を確認することができません。湖面に載ってみても不安がなさそうなので、湖面をおっかなビックリ慎重に渡りました。
断続的に雪交じりの風が吹きぬける中岳山頂は強烈な寒さで、肌が露出している顔面が痛くなります。あまりの寒さで止まるすぐに冷えてくるため、早々に中岳を下り始めた10時過ぎには一時ガスが薄れて薄日も差し、ガスと雪に霞む天狗ガ城が望めました。その後断続的にガスの切れ間が増えてきて、相変わらず粉雪が舞っていたものの、再び御池湖面を渡り久住分れの避難小屋まで戻った11時前には久住山がその雄姿を現すようになってきました。午後にかけ天気も徐々に回復傾向のようにもあります。

【1月31日】ガスに霞む厳冬の大船山頂標識

1月31日の九重連山は雪。午前9時前のガラン台の気温は6℃。有氏牧野道には張り出した木々の枝が多く、車体を擦る不気味な高音を聞きつつ、車が傷だらけになることを覚悟しなければ到底通る気になりません。周囲には全く積雪はなく、すんなりとガラン台に着きました。
小雨が降る中を入山するのも気が引けるので、しばらく車中で待機。満を持して10時過ぎにガラン台から入山しました。鳥居窪を過ぎるあたりから登路に残雪が目立ち始め、久住高原を見下ろすテラス状の岩を過ぎると一面の雪景色です。周囲の木々はきれいに氷でコーティングされています。山頂下の平坦地付近は、頭上を覆う木々の雨氷も一段と巨大化し、風に揺れカラカラと音を発する様子は、霧氷とはまた異なる趣です。
ガスに覆われた山頂は、北斜面を吹き上げてくる雪混じりの強烈な風が吹き抜け、直立することが困難なほどです。カメラを構えても、体が揺れ、とてもではありませんが撮影できる状況ではありません。仕方なく岩陰に隠れて風をしのぎ、周囲の様子を撮ってから早々に山頂を下り御池へ向かいます。御池の湖面を覆う氷は、先週の暖かな天気と雨で一部が解氷し波立っているようですが、ガスが覆い確認は難しく、湖面を覆う氷の上を通って確認するほどの蛮勇もなく、ガス覆う湖岸で小休止してから山を下りました。

2009年2月
【2月7日】朝の沓掛山第1展望台の東屋

2月7日の九重連山は晴。午前7時前の牧ノ戸峠の気温は−1℃。九重連山へ向かう道々、九重スキー場では夜を徹して降雪機での雪作りが行われているようで、照明が灯っています。牧ノ戸峠に着くと、スキー場から降雪機の稼働音が聞こえてきます。7時前になると、冷え込みも穏やかな牧ノ戸峠には次々に登山客がやって来るようになります。第1展望台着後、東屋の向こうに朝焼の空を背景に日の出を待つ三俣山を望みつつ小休止。
沓掛山山頂付近で朝日が注ぎ始め、山陰から昇る太陽を仰ぎながら淡々と歩きます。薄氷が覆う西千里ガ浜を過ぎ、久住分れから御池へ向かいます。厳冬期にもかかわらず暖かな日が続き、久住山周辺の積雪は激減しています。久住山斜面にわずかに積雪を残すものの、空池も御池周辺も完全に岩が露出し、まるで初春の光景のようです。凍結した湖面はツルツルに滑り、光沢を放つ氷はまるでスケートリンクのようであります。さらには、湖面には亀裂が走り、時折「ピシッ、ピシッ、ゴゴッ!」と氷のきしむ音が聞こえるので、少々不気味です。
湖岸を経由して中岳へ向かいます。中岳から天狗ガ城周辺でも、積雪は激減しています。中岳山頂を渡る風は冷たく、早々に退散して天狗ガ城へ向かいます。山頂下の岩陰で風を避けて眼下の御池を望みながらのんびりと休憩し、久住山へ向かう登山客が増え始めた11時前に山を下りました。

【2月11日】氷結する大船山の御池

2月11日の九重連山は曇。午前7時過ぎの飯田高原気温は1℃。吉部から8時前に入山し、厳冬期とは思えない無雪の登路を淡々と歩き坊ガツルへ向かいます。鳴子川から聞こえてくる瀬音もまるで春のような心地よさで、登路の霜柱さえなければ季節を間違えてしまいそうな感覚すら覚えますが、春近しといえども依然冬の只中なのであります。
坊ガツル野営場も休憩なしに通過し、段原へ向かいます。山頂下の斜面にはいつものように雪が多めに残っていますが、登路を嵩上げするほどではなく、四つん這いになって姿勢を低くしなければ通過できない場所もありません。しかしながら、やはり登路の雪が完全に凍結しており、その上にうっすらと雪が載っているので、異常に滑ります。簡易アイゼンを装着し楽に山頂に着きました。
大船山頂に着いたのは10時30分頃で、ほとんど撮影も休憩もしないまま山頂に向かったため、早めの到着であります。山頂は直立できないほど風が強いものの、岩陰で風を避け、山頂付近を撮影してから、御池へ下ります。10日前に一部が解氷しているように思えた御池ですが、まずまずの天気で見晴らしも良いわけで、御池が完全氷結しているのを確認してから湖面を渡り御池を一周しました。
御池湖岸で小休止し、急激にガスが巻き始めた11時過ぎに山頂を発ち坊ガツルへ下ります。段原付近からは雪も降り始め、ガスも徐々に濃くなっていました。野営場で風を避け、のんびりと昼食を兼ねての大休止。時折風が強く吹き抜けく寒かったものの、山頂に比べるべくもなく快適な野営場です。坊ガツルを発った13時過ぎ、依然大船山にはガスがかかり続けています。

【2月14】無雪のすがもり越

2月14日の九重連山は晴。午前9時過ぎの長者原付近の気温は11℃。2月とは思えない暖かな朝となりました。昨日は異常に早い春一番も吹き荒れ、風も春のような暖かさでした。職場のある玖珠町を過ぎ、九重町に入る頃から上空に青空も覗き始め、長者原に着いた9時過ぎには晴天となりました。
大曲のスペースに駐車し、早々に装備を調え10時前に入山。2月とは思えない暖かさで、汗ばみながら登路を歩くと、あまりの暖かさでうかつにもジャケットやウインドブレーカーの類を持参していないことに気付きましたが、この暖かさですから、迷わずすがもり越へ向かいます。登路は異常にぬかるんで足首まで埋もれるほどです。凍結していた表土付近が、暖かな雨に完全に融けてしまったものと思われます。
すがもり越にも雪はありませんが、避難小屋背部にはまだわずかに雪が残ります。まるで早春のような光景の中、三俣山へ取り付くと、lここも足下は異常にぬかるみます。西峰を経て本峰から南峰へ向かいます。さすがに南峰登路には雪が残り、固い表面が異様に滑ります。うかつにも転倒1回を記録しつつ南峰着。
坊ガツルを見下ろすお気に入りのテラスへ移動黄砂の飛来も予報されていましたが幸いその兆候もなく、周囲の眺望を堪能しました。

【2月21日】星生山に輝く朝日・解氷した御池

2月21日の九重連山は晴。午前6時過ぎの牧ノ戸峠の気温は−8℃。放射冷却の影響で冷え込んだ朝、この時期にしては珍しくもない寒い朝ですが、ますます暖冬傾向となりつつある冬で寒さが堪えます。さすがに先日までの暖かさに順応したために、車外に出るきっかけがつかめず、結局7時前に意を決して入山したところです。(苦笑)
うっすらと雪が覆う沓掛山登路を淡々と歩き、沓掛山頂で星生山の肩から昇る太陽を待ちます。弱い風が吹いており、気温が低めなため切れるような寒さを感じます。沓掛山は星生山の陰に入るため、扇ガ鼻や三俣山に日が差し、涌蓋山が朝日に照らされても、今しばらく山頂で日の出を待つことになります。5分、10分、15分と待っているとやはり寒さは徐々に応え始めます。なぜか涌蓋山の向こうからバルーンが3機飛行してきます。1500m山頂でこの寒さですから、バルーンの乗務員はさらに寒いわけで、それにしても一体どこに向かうのかな〜、などと考えつつ待っていると、第2展望台方面に朝日が注ぎ始め、ここから沓掛山頂に日が差すまでがさらに長く感じるのでありますが、7時30分頃に星生山の肩から朝日が注ぎ始めます。
沓掛山を下り、うっすらと積雪した登路は霜柱で真っ白になっています。この様子から察するに、今回も急ぎ足の山行となりそうでありまして、帰路は間違いなくこの霜柱が融けて登路は泥濘地と化すことは必至です。昨冬のこの時期には、西千里ガ浜付近には30cm程度の積雪が残っていたのですから、今冬はやはり格段に積雪が少なくなっています。それでも先週は凍土が完全に融けてくるぶしまで埋もれたことを思えば、凍結した登路は格段に歩きやすく、少々融け残る雪が残り完全に凍結した場所もありましたが、西千里ガ浜を抜け星生崎下の霧氷原付近で少しばかり景色を楽しんでから、御池へ急ぎます。
御池は4分の1程度が解氷し、依然氷結している部分にも亀裂が走って今にも割れそうです。湖岸の岩は氷をコーティングしたように凍り付いて、当然ながらツルツルに滑るので、慎重に歩き御池を迂回します。湖岸から中岳へ向かう御池周辺は見事な霧氷原と化し、しばらく景色を堪能した後、中岳へ向かいます。中岳山頂からは、阿蘇から祖母・傾山系、雲仙方面までうっすらとかかる雲海に浮かぶように見渡すことができます。風を避けて岩陰で小休止しましたが、絶景に見とれて少々長居をしてしまいました。気になるのは登路の霜柱の融け具合と、押し寄せる登山客のことでありまして、天狗ガ城を経由して大急ぎで山を下りました。

【2月28日】完全解氷した御池とマンサク

2月28日の九重連山は曇。午前8時前の長者原の気温は2℃。先週の土曜日の朝の気温が−8℃であったことを思えば、10℃も暖かな朝となり、正に春の訪れを実感するところです。先週は雨の日が続き、一雨ごとに暖かくなるような気配も漂いました。いよいよ3月を迎え、名実共に春が訪れることになります。九重連山にも確実な春の気配が感じられ、早春を探すために、のんびりと散策を楽しんできました。
例によって昨夜の余韻が残るままで、ゆっくり装備を確認していたため自宅を発つのが少々遅くなり、長者原に着いたのはすでに8時前。上空は雲が覆うものの、天気は午後にかけ回復傾向という予報ですから一安心。すでに8時前になっているにもかかわらず、長者原の駐車場にも車は少なく、意外な感じです。大曲の駐車スペースには先行客もなく、これも意外な感じ。少々意味合いは異なるものの、孟浩然曰く「春眠暁を覚えず」のとおり、まだ体は冬ペースで、つい夜明けに気付かず寝過ぎてしまうという、そんな気もする早春の光景でしょうか。
8時過ぎに大曲から入山し、まずはすがもり越へ向かいます。微風の登路は暖かく感じ、すぐにうっすらと汗がにじんできます。徐々に高度を上げると登路脇には霜柱も見られ、氷が張っています。暖かとはいえ、早朝はさすがに氷点下の冷え込みだったと思われ、一気に春が訪れるにはまだ早く、季節は行きつ戻りつしながら、徐々にそして確実に移ろっていくものだな〜、という感慨すら覚えます。
恐ろしくぬかるみ、足首まで埋もれそうな北千里ガ浜登路を経て、久住分れへ。さらに微風に吹く久住分れを過ぎ、御池へ向かいます。やはり御池は完全解氷しており、冬季に完全凍結していた痕跡もありません。湖岸で小休止してから、本日のメインであります春散策のために、白口谷から法華院山荘へと下ります。白口谷は春先になっても比較的遅くまで雪が残っていることが多く、まずは残雪の確認。そして法華院山荘キャンプ場付近から坊ガツルにかけてはマンサクも点在しているので、その咲き具合の確認ということで、小さな春を探してみようというわけです。
山頂付近にはガスがかかり始めている中を、雪解け水の瀬音を聞きつつ白口谷を下ります。今年は近年になく少雪傾向で、御池付近では残雪を見かけなかったので、白口谷でも完全に消失したかな〜などと思っていると、やはり残雪がありました。融けて白口谷へ注ぐ水に手を浸してみると、切れるように冷たく、水温む春というにはまだ少々早すぎたようです。法華院山荘のキャンプ場近くにあるマンサクの株もすでに開花し、確実に春が訪れていることが確認できます。坊ガツル野営場付近にも点々とマンサクの株が咲いている様子が確認できます。法華院山荘に着き、昼食を兼ねてのんびり休憩した後、再びすがもり越経て山を下りました。

2009年12月

【12月5日】刹那に焼けるすがもり越の朝

12月5日の九重連山は曇のち雨。5時過ぎの長者原の気温は3℃。晩秋から初冬にかけての九重連山は、雪が降らなければ冬枯れの景色も単調で、霧氷が山頂を白く飾っていても霜でぬかるんだ登路は泥濘地と化し何とも・・・、というのが毎年のことであります。そんなことは気にもとめず、4日(金)の夕刻、職場のある玖珠町での仕事を終えてから飯田高原へ向かいます。20時過ぎの飯田高原の気温は−1℃で、12月2日の満月を2日過ぎた月齢17の月がわずかに雲に霞み上空に浮かび始めます。
10月末以来1ヶ月を空けての前夜からの長者原某所泊です。毎度のこととはいえ、早朝に車の運転が不要ということで、ついつい深酒をしがちで・・・。性懲りもなく今回も爆睡し、目覚たのはすでに5時過ぎ。快適な目覚めではありますが、やはり寒くなるとシュラフから出るのが辛い。ところが外は強い風が吹き、思いの外暖かです。上空には傾いた月が輝いているものの、西から雲が押し寄せ始めていて、月明かりにも山頂付近にはガスがかかっているのが分かります。
普通ならこれはもう2度寝の状況ですが、少々予知能力が減退したようで、あろう事か入山してしまいました。(笑)ガスと時刻を考慮すれば、すがもり越で夜明けを迎えるという選択肢しかないわけで、強い風の吹く中淡々と歩きます。涌蓋山方面からガスが押し寄せ、すがもり越に着いた頃には、すでに上空はほとんどガスに覆われ、日の出が迫っていることを告げるように、大船山上空のガスを刹那に染めています。この彩りも束の間の輝きに過ぎず、日の出の時刻の7時を過ぎる頃には完全にガスに覆われてしまいました。
見上げる三俣山も強烈な風と共にガスが押し寄せ、ガス雨も降り始めて完全に撃沈モードであります。気を取り直して、ルートを検討すべく朝食タイム。気温は2℃ですが、さすがに風が吹き抜けるすがもり避難小屋は異常に寒く、じっとしているとフリースを着込んでも寒く感じるほどです。
朝食を終え、北千里ガ浜から坊ガツルへ向かうべくすがもり避難小屋を発ち、強い風が吹き抜ける中を法華院山荘方面へ下ります。やはり坊ガツルにはガスはかかっていません。山荘の談話室で小休止の後閑散とした野営場付近を散策。時折上空のガスの切れ間から青空が覗くものの、ガスは徐々に濃くなり、ついに雨が降り始め再び山荘の談話室で雨宿りです。
談話室で待っている間にも雨脚は強くなり、やむなく雨具を着用して冷たい雨の中を帰路へ着きます。強烈な風が吹き抜ける北千里ガ浜を通過し、すがもり避難小屋でガスがかかる三俣山を恨めしく見上げ、大曲へと帰着しました。

【12月12日】蛇越展望所で迎えた御来光・池の小屋

12月12日の九重連山は曇。8時前の長者原の気温は6℃。朝自宅を発った午前5時頃は曇。星も見られず、おそらく山頂付近はガスが覆う状況でしょうから急ぐ事もなく、途中のコンビニで朝食を買い、湯布院の水分峠から入ってすぐの由布の朝霧を撮影する絶好のポイントである蛇越展望所でのんびりしました。条件がよい早朝ですと、四季を問わず朝霧の撮影で賑わっているのですが、今回の先客は1人のみです。三脚に中判カメラをセットして待機中でありました。
地平線と雲の狭間に太陽が姿を現したのも束の間、すぐに雲に隠れ見えなくなってしまいます。由布岳には中腹からガスがかかり、盆地の底霧も皆無で、朝霧にはお目にかかれない暖かな冬の朝を迎えました。曇り空でなかなか明るくならないまま飯田高原を抜け、牧ノ戸峠に着いた8時前、沓掛山第1展望台もガスの中で、視界は開けません。天気のためもあり入山する登山客もめっきり少なくなっています。それでも、スニーカー履きでぬかるんだ登路を歩く登山客が後を絶たないのが牧ノ戸ルートの特徴でありまして、厳冬期でなければ登山客が絶えることがないというのも九重連山でも特異なルートであります。実際のところ実にお手軽ですし、眺望にもすぐれるので、ガスが出ていてもお気楽な山行が楽しめるわけです。
そんなことで、ガスの中を淡々と歩き、朝駆けを終えたbocci氏GIN氏に会いご挨拶をしつつ久住分かれ避難小屋向かいます。久住分れにあるバイオレットと久住山避難小屋が化粧直ししているのは11月に確認していたのですが、前回も霧氷の着く中で避難小屋が登山客で満杯になっていて、中を撮影することもままならなかったのであります。果たして、小屋の中は真っ白に再塗装され、採光窓は透明なアクリル板が取り付けられ、以前よりもかなり明るく感じます。しかしながら、この窓から室内を覗く人がいて、ぬ〜っと顔が現れたらちょっと不気味かも・・。(笑)
ガスが一向に切れないまま、御池を抜け池の小屋に向かいます。霧氷こそ見られませんが、さすがに登路には氷が張り、夜半の山頂付近は氷点下になっていたようです。改修された池の小屋には登山客が次々に訪れ、冬期は本当に助かります。

【12月19日】凍てつく池の小屋・霧氷が覆う沓掛山登路

12月19日の九重連山は雪。8時前の牧ノ戸峠の気温は氷点下8℃。寒波の襲来でやっと本格的な冬の装いとなりました。前日の18日、職場のある玖珠町山間部の天気は終日雪で、19時過ぎに退勤した頃には強い風に乗って吹き付ける雪でライトが反射し、うっすらと積雪した道路が見づらい状態でした。
19日朝、中津市耶馬溪町から圧雪路です。コンビニで朝食を調達し、玖珠町で夜明けを迎え東の空に広がる雲が朝日に焼けているのを横目に九重連山へ向かいます。しかしながら、やはりというか当然九重連山にはガスがかかり、牧ノ戸峠はガスの中。周囲は確実な雪景色で気温も確実に厳冬期を思わせる低さなのですが、これほど続けてガスに覆われた山行を続けていると、何だか意気消沈してしまいます。8時30分頃に入山、沓掛山登路の積雪は10cm程度。新雪をを踏む音も心地よく、順調に高度を上げていきます。沓掛山を越えると少々登路の積雪も増え、所々にある吹きだまりを越えながら歩きます。ガスの登路を慎重に歩く先行者を1組2組と抜いていき、扇ヶ鼻付近で数人のパーティーを抜くと、急に先行者のトレースが細くなります。この程度の積雪ですから、トレースがなくても全く問題なく歩けるます。星生崎付近に残る様子では、どうやら先行者は1人のようで、通過して間もないようです。久住分れの久住山避難小屋で休憩中の登山客が先行者であったようで、吹雪いてガスがかかる天気では朝駆けの登山客もいないためか、入山者も少なめです。
久住分れから御池にかけての登路には吹きだまりが数カ所にあり、腰元まで雪に埋もれながら歩きます。完全氷結した御池の西縁を迂回し今回もまた池の小屋でガスが切れるのを待つことに。このような吹雪でガスに巻かれるという悪条件下では池の小屋の存在は実に心強いものです。この冬は3年ぶりに池の小屋の恩恵にあずかることになり、再建してくれた関係者に限りない感謝であります。ガスが切れないまま池の小屋で待ち続け1時間が経過した11時30分頃、後続の登山客がやって来るようになり、徐々に小屋が賑わい始めます。
正午を過ぎてもガスは一向に切れる気配もなく、結局2時間以上池の小屋で待ち続けたものの、ガスの中を中岳に向かいます。中岳山頂は直立するのが困難なほどの強烈な風が吹き、あえなく退散。再度御池の氷結具合を確認すべく、御池の東岸を迂回します。御池中心部はまだ氷の厚さも十分ではないようで横断するにはかなり不安だったため、湖岸から50cm程度の場所を歩いていたところ、「ミシッ、ミシッ、バリッ!」と音を立てて左足元の氷が割れました。当然氷の下は水があるわけで、シューズの上付近まで池の氷の下へ足を落としてしまいました。慌てて右足を踏ん張ると、今度は右足下の氷を踏み抜き右足も水の中へ・・・。最悪の事態を想像し、顔が引きつりました。(苦笑)見かけ上は完全氷結していてもまだ湖面の氷は部分的に薄い場所もあるようです。厳冬期は不安もなく中央部を歩ける御池も、完全氷結し始めた初期は要注意です。

【12月26日】大船山二景

12月26日の九重連山は曇のち晴。7時頃の長者原の気温は0℃。大船山がわずかに望めるものの、その他の山にはガスがかかっています。さすがにガスの中を歩くのも気が重いところで、天気予報を信じつつしばし車中で惰眠をむさぼることに・・。気付けばすでに8時を過ぎ、三俣山も望めるほどガスも薄れています。
少々のんびりし過ぎたので大急ぎで大曲に移動。早々に装備を確認し8時30分頃に入山しました。ガスは相変わらず断続的にかかり続けるものの、徐々に薄れてきています。登路の岩には薄く氷をコーティングしたような状態のものがあり、うかつに足をかけると恐ろしく滑る場所もあります。すがもり避難小屋に着くと先客は雪玉防止のためか足下の毛を段々切りに刈られたハナと腕を擦りむいたまめ。氏とぴろ氏。登路で滑って転倒したそうであります。何を隠そう私も滑って左膝を打撲したわけで、先週の腰痛はひとまず治ったものの、ともかく冬の登路は何かにつけてスリリングなのであります。
ガスが再び濃くなりすがもり越周辺はガスに覆われています。しばし待機の後、ガスが急激に薄れ始めた10時前に西峰に取り付きました。西峰山頂付近に着く頃には、すっかりガスも晴れ久住山方面も見渡せるようになりました。さすがに山頂付近を吹く風は冷たく、凍てつく寒さです。わずかに雪が残る西峰を通過し、本峰へ向かいます。本峰付近の登路には先週の雪が残っていますが、まだ本格的な積雪シーズンにはほど遠く、全く苦労することもなく山頂に着きます。本峰山頂付近に積雪はなく、見下ろす大鍋にも雪はわずかです。
10時30分過ぎには絶好の晴天となり、南峰の坊ガツルを見下ろすテラスへと速攻で移動します。今年3月、三俣山南峰山頂付近でコンロの火の不始末から火災が発生したのも随分前のような気がしています。しかしながら、今もなお焼けたミヤマキリシマの株が火災の痕跡を残す痛々しい姿をさらし、植生の回復にはまだ随分時間がかかりそうです。ゲリラ豪雨による土石流や火山活動の活発化などの大きな自然災害こそ発生せずに過ぎた1年であったものの、人為的ミスで発生した火災による自然破壊の傷手は大きな禍根を残すことになりました。


四季のトップへ /  /   /  / 冬